【お知らせ】プログラミング記事の投稿はQiitaに移行しました。

PDP-11のアセンブリを8086に変換

V6移植ハッカソンでは手始めにトランスレータを作りながらPDP-11から8086への変換について調べる予定です。現場でスクラッチから始めると発散しかねないので、ある程度方向付けるためトランスレータを試作しました。

コマンドライン引数を表示するだけのプログラムが変換できます。

トランスレータはやっつけですし、出力結果もきれいではありませんが、元の雰囲気が残っているように感じます。トランスレータでの実験を基にコンパイラに手を入れる予定です。

続きを読む

8086版V6でC言語のハローワールド

8086版V6でC言語のハローワールドが実行できる最低限のlibcを実装しました。OS本体はまだ存在しないためインタプリタ上で実行します。

$ cat hello.c
main(){printf("hello\n");}
$ 8086v6-cc hello.c
"hello.c", line 1: (warning) 'main' old-fashioned function definition
"hello.c", line 1: (warning) implicit declaration of function printf
$ 7run a.out
hello
続きを読む

8086V6用にACKをカスタマイズ

前回、コマンドやオプションを駆使して8086V6のa.outを作っていました。

ACKをカスタマイズしてオプションなしで出力できるようになりました。

$ 8086v6-cc -.o write.s
$ 7run a.out
hello

※ -.oはgccの-nostdlibに相当します。

続きを読む

8086版V6のa.out

8086版V6のa.outはマジックナンバーで識別することにしました。PDP-11のマジックナンバーはブランチ命令に由来します。

0407(0x107) br 020(0x10) .textと.dataは同じセグメントで連続
0410(0x108) br 022(0x12) .textと.dataは別セグメントに分離
0411(0x109) br 024(0x14) .textと.dataは別メモリ空間に分離

8086で相当する命令をマジックナンバーとしました。

0xeb 0x0e jmp short 0x10
0xeb 0x10 jmp short 0x12
0xeb 0x12 jmp short 0x14

ちなみにV7/x86は32bit化されているため、V7(V6と同じ)のヘッダの各項目を単純に32bit化したフォーマットで、マジックナンバーPDP-11と同じです。

続きを読む

インタプリタの動作確認

前回、インタプリタを複数のCPUやOSに対応させる過程を書きました。

実際に動かしてみます。

$ file write-minix write-v6 write-8086v6
write-minix:  Linux-8086 impure executable
write-v6:     PDP-11 executable
write-8086v6: DOS executable (COM)
$ 7run write-minix
hello
$ 7run write-v6
hello
$ 7run write-8086v6
hello
続きを読む