【お知らせ】プログラミング記事の投稿はQiitaに移行しました。

論理包含の定義に関する違和感について

論理包含という論理演算子があります。A → B は「AならばB」と読み、ブール代数的には !(A && !B)(または !A || B)と定義されます。(Trueは真、Falseは偽)

A B A → B !(A && !B)
T T T → T = T !(T && !T) = !(T && F) = !F = T
T F T → F = F !(T && !F) = !(T && T) = !T = F
F T F → T = T !(F && !T) = !(F && F) = !F = T
F F F → F = T !(F && !F) = !(F && T) = !F = T

後ろ2つ(Aが偽のとき)の定義に違和感があり、なぜこういう演算を考えたのか腑に落ちませんでした。現時点での理解を書いておきます。

  • 2019.10.23 モーダスポネンスにより再構成しました。
  • 2019.10.17 推移律により再構成しました。
  • 2018.03.08 対偶により再構成しました。
続きを読む