【お知らせ】プログラミング記事の投稿はQiitaに移行しました。

シモーヌ・ヴェイユ「魂にとっての必要性」(『根をもつこと』より)

シモーヌ・ヴェイユ『根をもつこと』冒頭の章「魂にとっての必要性」を翻訳しました。音声合成による読み上げにも対応しています。

プルースト『失われた時を求めて』冒頭

機械翻訳を組み合わせて訳したプルースト『失われた時を求めて』第1篇『スワン家のほうへ』の冒頭を、音声合成で読み上げます。

カミュ短編集『夏』より『地獄のプロメテウス』

アルベール・カミュの短編集『夏』の一編『地獄のプロメテウス』を読み上げます。

Wiktionary処理中のエラーを調査

Wiktionary のダンプデータを処理しているときに出たエラーを調べます。

人工言語のスワデシュ・リストを比較

英語と5つの人工言語で基礎語彙の編集距離を求めます。

Wiktionaryにページを初投稿しました

Novial のスワデシュ・リストのページを作成しました。

人工言語のコマンドライン辞書を整備

テキスト形式の辞書を grep する簡易的な辞書ツールを作りました。

Memriseでフェニキア文字のコースを作りました

学習サイト Memrise で初めてコースを作りました。狙いや関連事項を紹介します。

複数の機械翻訳を組み合わせて訳文を作る

今までの調査結果を組み合わせて、複数の機械翻訳から訳文を作ります。

DeepLによる重訳の有効性を評価

DeepL で重訳の有効性を数値化して評価を試みます。

DeepLによるプルーストの重訳を比較

DeepL でフランス語からの直接翻訳と英語経由の重訳を比較します。

機械翻訳によるプルーストの英訳を比較

ヨーロッパの言語間は構造が近く、機械翻訳の精度も高いです。前回の日本語訳に引き続き英訳を確認します。

機械翻訳によるプルーストの日本語訳を比較

DeepLなど機械翻訳でプルースト『失われた時を求めて』の冒頭を日本語訳して比較します。

クリフォード代数による回転

クリフォード代数でユークリッド空間とミンコフスキー空間の回転を計算します。

四元数の実行列表現を作る

四元数の実行列表現を積の関係から作ります。

Androidで読み上げ言語を追加

Android で読み上げできる言語を追加する方法を説明します。

Windows 10で読み上げ言語を追加

Windows 10 で読み上げできる言語を追加する方法を説明します。

Webフォントでトキポナの絵文字を表示

Webフォントのテストを兼ねて人工言語トキポナの絵文字を表示します。

Web Speech API のテンプレート

Web Speech API を使ってブログ記事を書くテンプレートです。 ベタ書きに近くあまり洗練されていませんが、叩き台としてソースを公開します。

音声合成による人工言語の読み上げ

ブラウザの音声合成 API を使って8種類の人工言語で主の祈りを読み上げます。

Google 翻訳と Bing 翻訳の比較

Google 翻訳と Bing 翻訳の対応言語、音声品質、翻訳例を比較します。

Windows 10のアラビア語のキー配列

Windows 10のアラビア語のキー配列を調べました。中央クルド語のキー配列を表にまとめました。

行列と代数系

代数系への応用に重点を置いて行列を初歩から解説するシリーズです。 ※ シリーズは未完です。記事は随時追加する予定です。

分解型複素数と固有値

分解型複素数の直和分解から固有値を導入します。

行列表現と外積と行列式

逆行列から行列式を抽出して、行列表現や外積で解釈します。

分解型四元数と幾何代数

分解型四元数でベクトルを作って内積と外積を計算します。

分解型四元数と同型対応

複素数と分解型複素数から分解型四元数を生成して、実二次正方行列との同型対応を見ます。

三種類の二元数

三種類の二元数(二重数、複素数、分解型複素数)を行列で表現します。

零因子ペアの生成

行列に掛けて零行列となるようなペアの行列を生成します。

冪零行列と二重数

冪零行列から微分に応用できる二重数を構成します。