【お知らせ】プログラミング記事の投稿はQiitaに移行しました。

2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

言語変換でいきなり実用を目指す

※このエントリは F# Advent Calendar jp 2010 第17回目の参加記事です。F#の話題を目にしても「何やら難しそうなコードが掲載されていて、自分には関係なさそうだ」と素通りしたことはないでしょうか?実は、私もそうでした。F#の本を入手してぱらぱら眺めて…

コンパイラ移植

Excelで動くコンパイラ(id:n7shi:20100519)をOpenOffice.org Calcに移植しました。マクロを使用しているため、セキュリティを中にしてご利用ください。 ooo-exe-4.ods (スクリーンショット) 以下のアーキテクチャのバイナリを出力できます。 Windows (x8…

第2回 VC# Express開発勉強会

id:n7shi:20101120でVC# 2010 ExpressによるWM開発方法をご紹介しましたが、その手法を使った勉強会の第2回目を開催します。 2011年1月15日(土) 午後1時〜6時 喫茶室ルノアール 池袋パルコ横店 1号室 (東京都豊島区東池袋1-42-8 第一イン池袋ビル地下1階…

FFI (C++/CLI)

FFIでC言語を呼び出せたので、extern "C"でラップした.NET APIを呼び出せるか試しました。Windows FormsでGUIが表示できました。右がスクリーンショットで、以下がソースです。 https://gist.github.com/738961 gccではC++/CLIを扱えないため、DLLはVisual C…

FFI

DLLからシンボルがエクスポートされていれば、HaskellからFFIで呼び出せることが分かりました。独自言語(Andromeda)で開発した簡易リンカでDLLを出力してHaskellから呼び出してみました。※独自言語はEXEしか出力できないため、独自言語から直接DLLをコンパ…

FFI

Haskellをどこから使い始めれば良いのか分からずに放置していたのですが、何気なく検索したFFIが気になったので遊んでみました。

ファイルシステムの読み込み

id:oraccha:20101101の手順を参考に、UNIX V6をSIMHで動かしてみました。分析のためファイルを取り出そうとしたのですが、TCP/IP以前のOSのためネットワークが使えるのか不明で、ディスクイメージからファイルを取り出す方法も分かりません。仕方ないのでカ…