【お知らせ】プログラミング記事の投稿はQiitaに移行しました。

数学

整数で論理演算

整数で論理演算を表現します。

単位純虚四元数の積

単位純虚四元数の積が単位四元数になることを確認します。

四元数によるロドリゲスの回転公式

行列を使わずに、四元数だけでロドリゲスの回転公式を求めます。

四元数によるベクトル三重積とヤコビ恒等式

四元数によってベクトル三重積の公式とヤコビ恒等式を導出します。 【2023.02.05】逆からたどる方法を追記しました。

極座標と回転行列

極座標の考え方で任意の軸周りの回転行列を生成して、その構造を調べます。

四元数による回転を実行列表現で考える

四元数への作用の左右を区別して実行列で表現すれば、見慣れた回転行列が現れます。

多重複素数入門

複素数と行列の初歩を前提として、資料を読み解くのに必要な道具立てを説明します。

クリフォード代数による回転

クリフォード代数でユークリッド空間とミンコフスキー空間の回転を計算します。

四元数の実行列表現を作る

四元数の実行列表現を積の関係から作ります。

行列と代数系

代数系への応用に重点を置いて行列を初歩から解説するシリーズです。 ※ シリーズは未完です。記事は随時追加する予定です。

分解型複素数と固有値

分解型複素数の直和分解から固有値を導入します。

行列表現と外積と行列式

逆行列から行列式を抽出して、行列表現や外積で解釈します。

分解型四元数と幾何代数

分解型四元数でベクトルを作って内積と外積を計算します。

分解型四元数と同型対応

複素数と分解型複素数から分解型四元数を生成して、実二次正方行列との同型対応を見ます。

三種類の二元数

三種類の二元数(二重数、複素数、分解型複素数)を行列で表現します。

零因子ペアの生成

行列に掛けて零行列となるようなペアの行列を生成します。

冪零行列と二重数

冪零行列から微分に応用できる二重数を構成します。

四元の半群

冪乗を求めるために作った行列を、四元の半群として考えてみます。 【注意】この記事は独自の調査に基づいており、一般的な内容ではありません。

冪零行列を使って冪乗を求める

正則行列を非正則行列と冪零行列の和に分割して冪乗を求めます。 【注意】結果はあまり簡単ではなく、実用性には期待しないでください。

零行列と冪零行列

ケイリー・ハミルトンの定理を使って、2乗で成分がすべてゼロになる行列を調べます。

行列の分割とケイリー・ハミルトンの定理

ケイリー・ハミルトンの定理は非正則行列で特に有用です。正則行列を非正則行列の和に分割して適用すれば何か見出せないかを試しました。 【注意】この記事は試行錯誤の過程を書いたものです。説明的ではありません。

ケイリー・ハミルトンの定理

ケイリー・ハミルトンの定理とその応用で冪乗の計算を見ます。

行列の演算

連立方程式と対比して行列の演算を定義します。

行列の積の性質

連立方程式と対比して行列の積の性質を調べます。

掃き出し法と逆行列

掃き出し法によって逆行列を求める過程を、連立方程式と対比して説明します。

単位行列と逆行列

恒等変換から単位行列、逆変換から逆行列を定義します。

一次変数変換と行列の積

一次変数変換から計算規則を抽出して行列の積を定義します。

別冊・数理科学の一覧

別冊・数理科学と臨時別冊・数理科学の一覧をまとめました。

SGCライブラリ一覧

2018年までに発行されたサイエンス社のSGCライブラリの一覧をまとめました。 「SDB」は電子化された SDB Digital Books の番号です。 「単」は単行本化された新版(SGC Booksなど)の番号です。 「(他)」は共著であることを示します。サイエンス社の情報から…

ブルバキ数学原論日本語訳の巻番号

ブルバキ数学原論日本語訳の巻番号が気になったので、Wikipediaの情報を並べ替えてみました。 wikipedia:数学原論 第1から第39のうち第28と第31が欠番になっているため全37冊です。第26までは出版年が前後することはあっても分野別に整理されていますが、第2…