2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧
d-δ をついに見付けました!Kähler とは・・・ノーマークでした。
四元数の拡張としてクリフォード代数を導入します。八元数とは拡張方法が異なります。
テンソル積の扱い方を多重複素数の行列表現で考えます。
分解型四元数による平方根は一意ではなく不定方程式となり、ベクトルと同一視できます。
平方数に関連付けて四元数とその拡張を導入します。テンソル積も簡単に説明します。
複素数でラプラシアンの平方根としてディラック作用素を考えます。
複素解析では正則関数が重視されます。正則関数と反正則関数を対にして微分を考えます。
複素正則関数の舞台裏を視覚化するため、調和微分形式を生成するスカラーポテンシャルを簡単な具体例とグラフで確認します。
複素解析の正則関数に対応する調和微分形式をディラック作用素で読み解きます。
KaTeX の質問があったため、実例によって回答します。
KaTeX には MathJax のようにソースを取得する機能がなかったため実装してみました。 【2020.04.02】tingle.js と CtxMenu を使って作り直しました。
ベクトルの内積を視覚的に考えます。 語り尽くされたテーマですが、シンプルな説明を心掛けました。