【お知らせ】プログラミング記事の投稿はQiitaに移行しました。

シュタイナー・レームスの定理

シュタイナー・レームスの定理を確認します。

※ 記事執筆者自身による改訂版です。複素平面を使わずに辺の長さの関係だけから計算するように修正しました。

【元記事】複素平面とシュタイナー・レームスの定理 - MathWills

目次

※ 図は MarkdownSVG を直接記述しています。詳細はこちらをご参照ください。

シュタイナー・レームスの定理

A B C D E

$△ABC$ の 2 つの頂点 $B,C$ から角の二等分線を引いて、それぞれ辺との交点を $D,E$ とします。このとき $BD,CE$ の長さが等しければ $AB,AC$ の長さが等しくなり、$△ABC$二等辺三角形となります。これをシュタイナー・レームスの定理と呼びます。

シュタイナー・レームスの定理
BD=CE\ \Rightarrow\ AB=AC

これが成り立つことを確認します。

準備

辺の長さの関係を数式で明確化します。(見た目通り)

AC&=AD+DC \\
AB&=AE+EB

以下の記事で得られた関係を利用します。

角の二等分線の関係より、辺の長さの比が得られます。

AB:BC&=AD:DC \\
AC:CB&=AE:EB

角の二等分線の長さは、ピタゴラスの定理を交差させたような式で得られます。

BD×BD&=AB×BC-AD×DC \\
CE×CE&=AC×CB-AE×EB

※ 図形から関係を読み取るのはここまでで、以降は式の操作です。(1) ~ (6) は同じ組み合わせが繰り返されています。

整理

(1) (2) より

DC&=AC-AD \\
EB&=AB-AE

(3) と (7) より

AD&=\frac{AB×AC}{BC+AB} \\
DC&=\frac{AC×BC}{BC+AB}

(4) と (8) より

AE&=\frac{AC×AB}{CB+AC} \\
EB&=\frac{AB×CB}{CB+AC}

※ (9) ~ (12) の右辺が $A,B,C$ だけで表されているのがポイントです。

計算

c b a A B C D E

省力化のため辺の長さを 1 文字で表します。

a&:=BC &(a>0) \\
b&:=AC &(b>0) \\
c&:=AB &(c>0)

(13)~(15) によって (9) ~ (12) を書き換えます。

AD&=\frac{cb}{a+c} \\
DC&=\frac{ba}{a+c} \\
AE&=\frac{bc}{a+b} \\
EB&=\frac{ca}{a+b}

(13)~(19) によって (5) (6) を書き換えます。

BD×BD&=ca-\frac{ab^2c}{(a+c)^2} \\
CE×CE&=ba-\frac{abc^2}{(a+b)^2}

二等分線 $BD,CE$ の長さが等しいことより

BD×BD&=CE×CE \\
c\cancel{a}-\frac{\cancel{a}b^2c}{(a+c)^2}&=b\cancel{a}-\frac{\cancel{a}bc^2}{(a+b)^2} \\

両辺が $b,c$ について対称であるため $b=c$ が示唆されます。それを確認するため計算を続けます。

c\frac{(a+c)^2-b^2}{(a+c)^2}&=b\frac{(a+b)^2-c^2}{(a+b)^2} \\
c\frac{\cancel{(a+b+c)}(a-b+c)}{(a+c)^2}&=b\frac{\cancel{(a+b+c)}(a+b-c)}{(a+b)^2} \\
\frac{c}{a+c}-\frac{bc}{(a+c)^2}&=\frac{b}{a+b}-\frac{bc}{(a+b)^2} \\
\frac{c(a+b)-b(a+c)}{\cancel{(a+b)(a+c)}}&=bc\frac{(a+b)^2-(a+c)^2}{(a+b)^{\cancel{\,2\,}}(a+c)^{\cancel{\,2\,}}} \\
ca+\cancel{cb}-ba-\cancel{bc}&=bc\frac{\cancel{a^2}+2ab+b^2-\cancel{a^2}-2ac-c^2}{(a+b)(a+c)} \\
0&=a(b-c)+bc\frac{2a(b-c)+(b+c)(b-c)}{(a+b)(a+c)} \\
0&=(b-c)\left\{a+bc\frac{2a+b+c}{(a+b)(a+c)}\right\}
\therefore b=c \quad\left(\because a+bc\frac{2a+b+c}{(a+b)(a+c)}>0\right)

よって $△ABC$二等辺三角形となり、シュタイナー・レームスの定理が示せました。

経緯

以下のツイートでシュタイナー・レームスの定理を知りました。

幾何代数の技法を使えばどうなるかに興味を持ちました。しかし既存の証明を参考にしたにも関わらず、複素平面での計算に書き換えるのに10日ほど掛かりました。

立式はすぐできるのですが、それをどう式変形すれば何が得られるのかがはっきりせず、試行錯誤しました。二等辺三角形と二等分線の性質に立ち返って一つずつ幾何代数に書き換えることで、ようやく既存の証明との対応を付けることができました。

3 年後に見返した所、角の二等分線の性質は既知として進めた方が見通しが良くなると判断したため、複素平面を使わないように修正しました。

参考