【お知らせ】プログラミング記事の投稿はQiitaに移行しました。

Skypeで読書会をやろう

ノウハウの紹介です。ちょっとした勉強でも気軽に集まってできれば、一人では見落としていたことも見えて来ます。

しかし何か勉強したいことがあっても、知り合いは誰も興味を示さないということはよくあります。ネットで参加者を募集してSkypeで開催すれば、場所を借りるなどの手間もなく家にいながらにして勉強会が開催できます。分野も数学やIT系に限定するものではなく、語学や文学などにも適用できます。

技術的な面はSkype数学勉強会さんが既に確立されており、それをベースにアレンジした方法を紹介します。ここに改めて御礼申し上げます。

準備する物

  • Skypeが起動する機器
    • スマホでも可能ですが、ホワイトボードなどを利用するのであればパソコンを推奨します。
    • グループ通話の開始はパソコンでないとできないようです。
  • 音声機器
    • マイク(最低限必要):最近のノートパソコンであれば大抵は内臓されており、それで十分です。
    • ヘッドセット(必要に応じて):スピーカーでは会話が聞き取りづらい場合があるため、ヘッドセットの利用をお勧めします。
  • ペンタブレット(必要に応じて)
    • ホワイトボードサービス(詳細は後述)を利用するなら、あった方が良いです。
    • ただし頑張ればマウスでもできなくはないため、何度か開催してみてマウスでは厳しいと感じてからでも遅くはないでしょう。

進め方

特にこうしないといけないという決まりはありませんが、参考までに私が個人的にやっていることを書いておきます。

あまり肩ひじを張らないで、知り合いで集まって本を読むというイメージで、気軽に開催することを目指しています。

1回の時間はあまり長くしないで(90分から2時間程度)、開催頻度を毎週くらいに設定しておくのが良いと思います。社会人同士の対面の勉強会では隔週くらいが限界なので、うまくいけばそれよりも進捗が出ます。

事前準備(予習やスライド等)を必須にすると継続が困難になります。頻度が毎週だと、事実上何も準備しないでぶっつけになることもあります。ぶっつけでも本を音読するくらいならできますので、予習は仮定せずにその場で実際に読んで、分からなければ参加者から意見を聞いたり議論したりするスタイルにしています。

開催までの流れ

こちらも同様に決まりはありませんが、私がやっている流れを書きます。

  1. Skypeでチャットの作成
  2. 告知・募集
  3. 開催

1は勉強会ごとに一度だけで、後は2と3のループになります。

1. Skypeでチャットの作成

  1. Skypeを起動して「+」(新しいチャット)をクリック
    • 専用のチャットルームとなります。
  2. 表題の設定

いくつか設定項目がありますが、以下を有効にしておくことをお勧めします。

  • 新しい参加者がチャット履歴を利用できるようにする
    • 途中で参加した方が過去ログを確認できるようになります。
  • 参加するすべてのユーザ向けのリンクを作成
    • URLを取得するのに必須です。

URLを取得します。次のような形式です。これは告知ページなどで紹介します。

https://join.skype.com/★★★★★★★★★★★★

2. 告知・募集

内輪で開催して参加者が決まっているのであれば構いませんが、そうではなく一般から参加者を募集するのであれば、イベント告知サイトを利用するのがお勧めです。サービスは色々ありますが、私はconnpassさんを利用させていただいています。

初めてだと告知文をどう書いて良いのか途方に暮れますが、次の要素を入れておくと良いのではないでしょうか。

  • 内容の紹介
  • 読書会であれば本のリンク
    • Amazonのリンクは「シェアする」でメールやTwitterのアイコンをクリックすれば短いURLが取得できます。URLを取得するのが目的のため、実際にメールやツイートをする必要はありません。
  • Skypeの設定方法
  • 進め方
    • 初めての方はイメージが湧かないと思われるので、念のため書いておくと親切です。
  • 履歴
    • 日時を降順で書いておけば、今回の範囲が最初に来て、その下で今までのペースが確認できるのでお勧めです。

参考までに、私が使っているテンプレートを紹介します。

Skypeを使って、★★の本を読む会です。

【ここに内容についての紹介を書く】

初めての方でも大歓迎です。お気軽にご参加ください。

# テキスト

各自でご準備ください。

* [書籍名](https://www.amazon.co.jp/dp/★★★★★★★★★★)

# 参加方法

[Skype](http://www.skype.com/ja/)をインストールして、次のリンクを開いてください。

* Skypeグループへのリンク → [★★読書会](https://join.skype.com/★★★★★★★★★★★★)

当日のトラブルを避けるため、事前に一度接続のテストをお願いします。
上記グループには常時接続できますが、時間帯によっては誰もいないかもしれません。

# 進め方

知らない分野の本を一人で読むのは大変です。
まずは参加者で協力し合って読み進めようというコンセプトです。

1. 参加者の1人が適当に区切りながら音読します。
2. 内容について不明点などを議論します。
3. 音読の担当者を変えて1と2を繰り返します。

必要に応じてWeb上のホワイトボードのサービスを利用します。  
書き込みにはサービスへの登録が必要ですが、閲覧のみであれば登録は不要です。

* https://idroo.com/board-★★★★★★★★★★

# 開催履歴

毎週★曜日に開催します。

回  |日  |ページ|章  |タイトル
---:|----|-----:|----|--------
<font color="red">**今回**</font>|2016.★★.★★|20|2|★★について
[1](https://★.connpass.com/event/★/)|2016.★★.★★|1||はじめに

3. 開催

時間になれば通話を開始します。主催者から通話を開始して参加者はそれを受ける形にしておけば、混乱が少ないでしょう。

Skypeの制限で一度に発言できる人数は10人が上限のため、発言者以外はミュートしておく方が無難です。独り言や家族との話声などが筒抜けになることも防げます。

音声やチャットだけでは問題点の議論に限界があるため、ホワイトボードのサービスを利用することをお勧めします。詳しい情報は以下にまとめられています。

注意点

Skypeで特定の人だけ通話が受けられないという現象が発生することがあります。一度全員が切って再度通話を開始すると復帰することもあります。それでもダメな場合、うまくいかない人がSkypeのアプリを終了して再起動したり、その人から通話を開始するなど対応が必要になることもあります。

Skypeやホワイトボードはサービスが不調なことがあります。何度か試してダメな場合は、延期することもあるかもしれません。

Skypeのグループ通話は上限が25人です。グループへの参加者が25人を超えると、全員がアクティブでなくても通話ができなくなります。その場合、グループを作り直してアクティブな人には移動をお願いするのが手間が少ないでしょう。